御柱・・・下社の山だし
いよいよ下社の山出しですね。
夫は諏訪の人間です。
血が騒いでいるようですが、今回は行きません。
5月の里引きには行く予定です。(私も曳きに行きます)
今日の生中継も仕事で見れるはずもなく
今、PCでニュースの録画の映像を見ています。
「自分たちの柱」があるのですよね。
私がはじめて御柱を見たのは、結婚する年でした。
諏訪の人間ならば避けるという結婚も、新築も御柱年だったなあ・・・
義父は富士見
義母は原村の出身なので、メドテコのついた上社の御柱も
見に行きました。
亡くなった義父が言っていました。
「次の御柱を見ることはできないだろうなあ。
最後の御柱になるかなあ・・・」
御柱祭を小を学校の何年生で経験するか
中学・高校の何年で経験するか
その年齢によって、御柱祭とのかかわりも変わってくるのでしょうね。
7年に一度・・・
これが諏訪の人が人生設計をする節目のような感じですね。
関連記事