産業保健推進センターに保健師がいたら・・・

あのねえさん

2010年09月30日 18:43

産業保健推進センター内に併設された
メンタルヘルス対策支援センターの相談対応の日でした。

「ああ、ここに保健師が常勤でいたら・・・」
と思ってしまいました。

産業看護職のサポートをする人、
産業保健現場の経験がある人
そして、保健所や市町村の対応や動きのわかる人

そんな人がいたら、もっと産業保健推進センターが有効に機能するだろうなあ。

県職員の健康管理部門を担った経験があり
保健所の経験がある保健師さん
出向派遣してもらったら最高!!だと思うんだけど・・・

だって、産業保健センターのスタッフは
保健師が訪問に出ることすら知らなかった
すべての市町村が精神保健の相談を受け付けていることを
知らなかった


相談内容により
市町村の保健師の動き
福祉事務所のケースワーカーの動き
母子保健の体制等々がわかっている人がいるかいないかで
対応が異なるなあと感じる事例がありました。

本人だけでなく、家族全体を見る力
もしかしたら虐待につながる可能性のある
ハイリスクの事例
頭の隅に置きながらかんがえ、連携するのか
そうでないのか・・・
大きく違うだろううナア

厚労省で出された「職場におけるメンタルヘルス対策検討会報告書」
地域産業保健推進センターの充実がうたわれています。

須坂でだったら
医師会の先生方や
働き盛りの健康づくり研究会の皆様と
商工会議所や
工業クラブの皆様と
手を組んで、モデル的な動きができそう?

またまた、勝手に夢の世界へ思いが飛んで行きました。

関連記事