2020/05/24
今回のCOVID-19(新型コロナ)感染症で、私は「ソーシャルディスタンスをあける」という表現が嫌で仕方ない。
最初から引っ掛かる。
社会的距離も心理的距離もあけてはいけないでしょ⁈
あけるのは物理的距離だけって騒いできました
最近諏訪中央病院の玉井先生の投稿を観たら、フィジカルディスタンスという表現を使っていた。
これならわかる。身体的距離・・・
後で聞いたら、WHOもフィジカルディスタンスという言葉に変えています。
どうしてこんなにこだわるんだろうと考えていました。
子どもが育つときに触れることの大切さ、
親密さの大切さ、肌から伝わる愛情や安心を大切にできる社会を守りたい。
外では身体的距離をあけたほうが良い状況が起こっても、家庭内や親密な人との間ではできるだけ接近できるようにするために、感染予防を徹底してほしい。
フッと思い出したのです。
私の看護学校の卒論のテーマがこれでした。
当時NICUに入院した赤ちゃんのお母さんたちは窓越し面会だったんです。
直接触れられない。
病棟の廊下からならまだまし。
ベランダ側に自分の子どものベッドがあれば、暑い真夏でもお母さんはそこから自分の子どもを見て、届かない声をかけ、時には涙していました。
感染予防のためでした。
お母さんたちがNICUに出入りすることで雑菌が持ち込まれるから入れない。
40年前の事です。
おかしい。
これでいいんだろうか?
卒論の相談に行った細菌・ウィルス学の先生には、「子どもを感染のリスクから守るためにお母さんががまんすることは当然の事でしょ。そんなことを研究しても・・・」と言われ、自分の想いを言葉にもできず、泣きながら帰ってきたことを覚えています。
感染予防は大切
母と子のきずなは、それ以上に大切と思っていたんですねえ。
そのころアタッチメント(愛着形成)の勉強もたくさんしました。
別の大学の公開講座にも聴講に行かせてもらいました。
本当は大切なことが、感染予防という医学の立場だけで阻害される。
わかるけど、何とかならないの?
学生として素朴な疑問でした。
数年後に、大学病院の小児科病棟に残った同級生から、
「卒論で窓越し面会の事やったよね?
いま、その面会の見直しをしているんだよ。
卒論のコピーをもらえないかなあ」と連絡がきたことがありました。
時代の流れも、カンガルーケア等々母親が触ってあげたほうが良いと、
ずいぶん面会の方法も変わりましたね。
ああ、私はずっとそのことを気にかけてきたんだなあ。
生命を衛るための感染予防と愛着形成
私の生涯のテーマ・・・
子どもが育つときの愛着形成と思っていたけど、感染予防とのバランスだったのかも
繋がっているんだなあ。
今この状況の中で、親子がどう過ごすことが、
次の時代の安心感や安定感につながるのかと考えています。
だから、外で動き回る人は絶対感染予防をして!!
そういう意味でリーフレットを作りました。
最初から引っ掛かる。
社会的距離も心理的距離もあけてはいけないでしょ⁈
あけるのは物理的距離だけって騒いできました
最近諏訪中央病院の玉井先生の投稿を観たら、フィジカルディスタンスという表現を使っていた。
これならわかる。身体的距離・・・
後で聞いたら、WHOもフィジカルディスタンスという言葉に変えています。
どうしてこんなにこだわるんだろうと考えていました。
子どもが育つときに触れることの大切さ、
親密さの大切さ、肌から伝わる愛情や安心を大切にできる社会を守りたい。
外では身体的距離をあけたほうが良い状況が起こっても、家庭内や親密な人との間ではできるだけ接近できるようにするために、感染予防を徹底してほしい。
フッと思い出したのです。
私の看護学校の卒論のテーマがこれでした。
当時NICUに入院した赤ちゃんのお母さんたちは窓越し面会だったんです。
直接触れられない。
病棟の廊下からならまだまし。
ベランダ側に自分の子どものベッドがあれば、暑い真夏でもお母さんはそこから自分の子どもを見て、届かない声をかけ、時には涙していました。
感染予防のためでした。
お母さんたちがNICUに出入りすることで雑菌が持ち込まれるから入れない。
40年前の事です。
おかしい。
これでいいんだろうか?
卒論の相談に行った細菌・ウィルス学の先生には、「子どもを感染のリスクから守るためにお母さんががまんすることは当然の事でしょ。そんなことを研究しても・・・」と言われ、自分の想いを言葉にもできず、泣きながら帰ってきたことを覚えています。
感染予防は大切
母と子のきずなは、それ以上に大切と思っていたんですねえ。
そのころアタッチメント(愛着形成)の勉強もたくさんしました。
別の大学の公開講座にも聴講に行かせてもらいました。
本当は大切なことが、感染予防という医学の立場だけで阻害される。
わかるけど、何とかならないの?
学生として素朴な疑問でした。
数年後に、大学病院の小児科病棟に残った同級生から、
「卒論で窓越し面会の事やったよね?
いま、その面会の見直しをしているんだよ。
卒論のコピーをもらえないかなあ」と連絡がきたことがありました。
時代の流れも、カンガルーケア等々母親が触ってあげたほうが良いと、
ずいぶん面会の方法も変わりましたね。
ああ、私はずっとそのことを気にかけてきたんだなあ。
生命を衛るための感染予防と愛着形成
私の生涯のテーマ・・・
子どもが育つときの愛着形成と思っていたけど、感染予防とのバランスだったのかも
繋がっているんだなあ。
今この状況の中で、親子がどう過ごすことが、
次の時代の安心感や安定感につながるのかと考えています。
だから、外で動き回る人は絶対感染予防をして!!
そういう意味でリーフレットを作りました。
2020/04/30
保健師の先輩たちの感染症との闘い、
水道もない村で、赤痢や結核、寄生虫をなくすためにどんなことをしてきたのか・・・
このCOVID-19対応で、やっぱり基本の基だなあとまた読んでみた。
大先輩 大峡美代志さんの熱い思いと実践力を記録した本
「須坂の母ちゃんがんばる」に次のような記載がある。
最初、保健協力員という名前で村の女性が集められ、結核予防の学習会
(p103より抜粋)
白いエプロン着用
爪を切ってくること。
時間厳守
会場へ着いたらすぐ手を洗ってください。
手を洗うのも、石けんをつけて2回洗う。
2回目には石けんが良く泡立つことを、自分の目と手でしっかりと確かめてもらった。
行き帰りには、うがいをしてください。
いずれも、保健補導員の衛生のイロハである。
次に取り組んだのは「手のひら皿」の廃止
小皿のことを「おてしょ」と呼ぶのはここからきているんでしょうね。
赤水(酸性水)で手を洗う習慣がない上に、この手のひら皿では病気もうつり放題。
まずは公会堂に世帯数の小皿とさかづきをそろえて、口につけるものを別々にする習慣をそこからやった。
そして、手で直接食べ物に触らないように楊枝を準備する。
つまようじは買ってくるのではなく、カラタチのとげを使ったと。
須坂市に合併した後の高甫地区(旧高甫村)で赤痢が発生。
まだ、川の水で洗濯したり、鍋、かまを洗っていたころ
下流に伝染する可能性があるから、川の水を使わせたくない。
でも外部からの評判を落とすことを気にして、
市当局が広報で知らせることに消極的。
補導員さんが駆け回る。
川の洗い場は熟知しているから、
手分けして「危険」の赤旗をたてて回る。
それでも、下流まで徹底できない。危ない。
このままでは感染拡大。
今の世の中では信じられない、やってはいけない裏技だけど、
石油を流したという記述がある。
ギラギラ油が浮けば、その水を使おうとしないだろうからと
もちろん下流の地区から怒られ、お詫びと説明に走り回ったとある。
でも、「赤痢は蔓延せずに済んだ」と。
大峡さんが退職したのと入れ替わりに私は須坂市役所に就職した。
その私が退職年齢。
はるか昔の話
だけど、今一人ひとりに必要なことは変わらない。
手洗い、うがい、人との共用、食べ物を口に入れる時に気を付ける。
「衛生教育」
生命を衛ると教えられた。
「あんたち、踏ん張りどこじゃねか」と、大峡さんが言っているような気がする。
水道もない村で、赤痢や結核、寄生虫をなくすためにどんなことをしてきたのか・・・
このCOVID-19対応で、やっぱり基本の基だなあとまた読んでみた。
大先輩 大峡美代志さんの熱い思いと実践力を記録した本
「須坂の母ちゃんがんばる」に次のような記載がある。
最初、保健協力員という名前で村の女性が集められ、結核予防の学習会
(p103より抜粋)
白いエプロン着用
爪を切ってくること。
時間厳守
会場へ着いたらすぐ手を洗ってください。
手を洗うのも、石けんをつけて2回洗う。
2回目には石けんが良く泡立つことを、自分の目と手でしっかりと確かめてもらった。
行き帰りには、うがいをしてください。
いずれも、保健補導員の衛生のイロハである。
次に取り組んだのは「手のひら皿」の廃止
小皿のことを「おてしょ」と呼ぶのはここからきているんでしょうね。
赤水(酸性水)で手を洗う習慣がない上に、この手のひら皿では病気もうつり放題。
まずは公会堂に世帯数の小皿とさかづきをそろえて、口につけるものを別々にする習慣をそこからやった。
そして、手で直接食べ物に触らないように楊枝を準備する。
つまようじは買ってくるのではなく、カラタチのとげを使ったと。
須坂市に合併した後の高甫地区(旧高甫村)で赤痢が発生。
まだ、川の水で洗濯したり、鍋、かまを洗っていたころ
下流に伝染する可能性があるから、川の水を使わせたくない。
でも外部からの評判を落とすことを気にして、
市当局が広報で知らせることに消極的。
補導員さんが駆け回る。
川の洗い場は熟知しているから、
手分けして「危険」の赤旗をたてて回る。
それでも、下流まで徹底できない。危ない。
このままでは感染拡大。
今の世の中では信じられない、やってはいけない裏技だけど、
石油を流したという記述がある。
ギラギラ油が浮けば、その水を使おうとしないだろうからと
もちろん下流の地区から怒られ、お詫びと説明に走り回ったとある。
でも、「赤痢は蔓延せずに済んだ」と。
大峡さんが退職したのと入れ替わりに私は須坂市役所に就職した。
その私が退職年齢。
はるか昔の話
だけど、今一人ひとりに必要なことは変わらない。
手洗い、うがい、人との共用、食べ物を口に入れる時に気を付ける。
「衛生教育」
生命を衛ると教えられた。
「あんたち、踏ん張りどこじゃねか」と、大峡さんが言っているような気がする。
2020/04/29
私たちのからだは、生きるために、動物として自然な反応をします。
命の危険を察知したら、怖いと感じたり、
息をひそめたり、逃げたり、何かを守るために戦おうとしたり
時には命を守るために失神するのかもしれません。
頭で考えて行動するのではなく、細胞レベルで反応が起こります。
熱を出したり、脈拍を上げたりすることもそうですね。
感情もからだの反応と同じように私たちの反応のひとつです。
良いも悪いもなく、ただ、湧き上がる。
感情は一つのセンサーです。
何かを、
意識では気づかない何かを、教えてくれているかもしれません。
だから、
抑え込んだり、ダメ出しをするのではなく
気づいて、「ああこんな風に感じてるんだあ」と受けてめていくこと
これが、自分自身の免疫システムをうまく働かせていくために大切なことです。
「不安だなあ。嫌だなあ」
(そうだよねえ。そりゃ嫌だよねえ)
「あの人に会いたいよ。みんなとワイワイやりたいよ。」
(そうだよねえ。そう思うよねえ。)
「めんどくさいなあ、いちいちそんなことするなんて~」
(そうだよね。めんどくさいね)
自分の中に浮かんできた気持ちや考えを否定するのではなく一旦受け入れる。
もう一人の自分が、
「そうだよねえ。」と、どんな自分にも味方でいたうえで、
「そう思うけど、今はしない」
「めんどくさいけど、やるか~」と切り替えていく。
自分を責めると、余計嫌になりませんか?
昔、親に「勉強しろ」と言われて、やる気が失せた記憶はありませんか?
「そうだよね。めんどくさいよね。」
めんどくさい気持ちや嫌な気持ちを認めたうえで実行すると
「嫌な気持ちだったのによくやったね」
行動した自分をちょっと認められるかもしれません。
自分の中に湧いてきた気持ち、たまっている気持ち・・・
良い悪いではなく、
「ああ、こんな気持ちもあるなあ」
「こんな風に考えてる」
そんな自分に気づいて、その都度「ふーっ」と息を大きく吐いてみてください。
窓を開けて、新鮮な空気の中でやってみましょう。
息を吸うことより、息を吐くことを意識してみましょう。
吐けば、次に新鮮な空気が入ってきます。
それが深呼吸になります。
2020/04/27
COVIT-19 新型コロナウィルス
このウィルスによる感染症は、全世界の人をあっという間に巻き込んだ。
同じ敵にそれぞれのやり方で立ち向かっている。
見えない敵への恐怖
怖くても、与えられた仕事を粛々とこなしている方々
怖さを感じつつ働く、医療従事者の仲間たち(私の中では仲間たち)
そんな方たちへの敬意と感謝をしつつ
今いるところで、できることを精いっぱいする
「今、ここ」を生きる
「今、ここ」に生きているという事実
良いか悪いかではなく、
ただ、そういうこと・・・
ひとりの個人は、その一瞬一つの選択しかできない
今、家にいるのなら
「なぜこんなことになっているのか」とか
「このままどうなってしまうのだろう」と考えるより、
家族とのやり取りを楽しもう
おなかがすいたら、おいしいものを作って食べよう。
庭の手入れをして楽しもう。
せっかく与えられた時間なら、豊かな時間を味わおう。
こんなことがなければ、こんな過ごし方をしなかったかもしれない。
幸せな時間・・・
身体を動かしたかったら
外に出ればいい。
(人の目を気にするのではなく、
自分も人も、感染させない安全な方法をとって)
人が集まるようなところや公園と名のつくところに行かなくても
自然はいつもそこにある。
人間界のバタバタに関係なく・・・
ちょっと細い小路や裏道・・・
田んぼや畑の中の農道・・・
空をみよう
風を感じよう
日差しを感じよう
手足を動かそう
深呼吸しよう
五感を一つずつ丁寧に意識してみよう
私たちは、生きていくための様々な能力を持っている
免疫ってすごいシステム。
おいしく食べて、
必要な水分をとって、
必要な栄養を取って
動いて、排泄して、
ゆっくり眠って・・・
息を吸って~、吐いて~
人とおしゃべりして、
(マスクすりゃいいじゃん、電話もあるじゃん)
笑って、
見つめあって、
手をつなごう(手をつなげないときは心をつなごう)
(手をつなぐ前後で手を洗えばいいじゃん)
きっとあなたの免疫システムが元気になる・・・
このウィルスによる感染症は、全世界の人をあっという間に巻き込んだ。
同じ敵にそれぞれのやり方で立ち向かっている。
見えない敵への恐怖
怖くても、与えられた仕事を粛々とこなしている方々
怖さを感じつつ働く、医療従事者の仲間たち(私の中では仲間たち)
そんな方たちへの敬意と感謝をしつつ
今いるところで、できることを精いっぱいする
「今、ここ」を生きる
「今、ここ」に生きているという事実
良いか悪いかではなく、
ただ、そういうこと・・・
ひとりの個人は、その一瞬一つの選択しかできない
今、家にいるのなら
「なぜこんなことになっているのか」とか
「このままどうなってしまうのだろう」と考えるより、
家族とのやり取りを楽しもう
おなかがすいたら、おいしいものを作って食べよう。
庭の手入れをして楽しもう。
せっかく与えられた時間なら、豊かな時間を味わおう。
こんなことがなければ、こんな過ごし方をしなかったかもしれない。
幸せな時間・・・
身体を動かしたかったら
外に出ればいい。
(人の目を気にするのではなく、
自分も人も、感染させない安全な方法をとって)
人が集まるようなところや公園と名のつくところに行かなくても
自然はいつもそこにある。
人間界のバタバタに関係なく・・・
ちょっと細い小路や裏道・・・
田んぼや畑の中の農道・・・
空をみよう
風を感じよう
日差しを感じよう
手足を動かそう
深呼吸しよう
五感を一つずつ丁寧に意識してみよう
私たちは、生きていくための様々な能力を持っている
免疫ってすごいシステム。
おいしく食べて、
必要な水分をとって、
必要な栄養を取って
動いて、排泄して、
ゆっくり眠って・・・
息を吸って~、吐いて~
人とおしゃべりして、
(マスクすりゃいいじゃん、電話もあるじゃん)
笑って、
見つめあって、
手をつなごう(手をつなげないときは心をつなごう)
(手をつなぐ前後で手を洗えばいいじゃん)
きっとあなたの免疫システムが元気になる・・・
2020/04/26
ソーシャルディスタンスという言葉はどうして決まったんだろう。
あけるのは物理的距離だけ!
社会的距離はあけてはいけないと思うんだけどなあ。
飛沫感染を防ぐために、
直接咳やくしゃみ、つばを浴びない、そして浴びせないために
物理的な距離をあけましょう。
でも社会サポートの距離も、心理的距離も開けないで・・・
一人ぼっちを作らない。
声をかけよう。
おしゃべりしよう。
SNSもいいんだけど、
実際になじみの人の声を聴くと安心感が違う
その人の想いが、
声を通してイントネーションを通して
伝わりやすい。
「ああ、そうそう
この言い回し・・・
ああ、そうそう
この感じ・・・」
やり取りしよう。
安心するから・・・
そして、手洗いして、家族でひきこもることで
感染のリスクが減ったら、安心感が増したら
触ろう。
お風呂に入った後、
娘と私でお互いアロマのハンドマッサージをしました。
気持ちよかったあ。
トローンとする。
小さい子どもには触ろう。
お風呂で身体も手もきれいに洗ったら、
スキンシップタイムだよ。
遊びでいいよ。
お湯を掛け合って笑おう。
びしょびしょになっていい。
外で働いている人たち、ごめんなさい。
これがしにくいんだよね。
自分を抱きしめて
自分をマッサージして~
誰かとLINE電話しながら・・・
誰かとZOOM飲み会しながら・・・
大阪で公園で遊んでいる子どもたちが
怒鳴られたという記事を読んだ。
東京、大阪はそうなのかもね。
公園が密集になってしまう。
長野では、ホントは公園で離れて遊んだらいいのに・・・
(家からお散歩で行ける範囲のところ・・・)
若いパパ、ママたちは
ひんしゅくじゃないかって遠慮して外に出ないんじゃないかなあ。
お留守番しかない子どもには
「家から出ちゃダメ」っていうんだろうね。
(まだ自分で判断はできないし、乗ってきたらブレーキは効きにくいからね」
TVやネットの影響って大きいね。
お散歩してても、子どもの姿を見ない。
畑に出ててもいいと思うんだけど、
おじいちゃんやおばあちゃんの姿しか見かけない。
桜の木のある公園で、
ママと3歳ぐらいの子が遊んでいるのを見て
ホッとする。
「今、ここ」
自分で考えて、自分と大切な人の身を守りつつ
動物として自然な欲求をどんなふうに満たすのか
人間の叡智が試されているよ。
人に思いを伝える方法もいっぱいあるんじゃないかな?
あけるのは物理的距離だけ!
社会的距離はあけてはいけないと思うんだけどなあ。
飛沫感染を防ぐために、
直接咳やくしゃみ、つばを浴びない、そして浴びせないために
物理的な距離をあけましょう。
でも社会サポートの距離も、心理的距離も開けないで・・・
一人ぼっちを作らない。
声をかけよう。
おしゃべりしよう。
SNSもいいんだけど、
実際になじみの人の声を聴くと安心感が違う
その人の想いが、
声を通してイントネーションを通して
伝わりやすい。
「ああ、そうそう
この言い回し・・・
ああ、そうそう
この感じ・・・」
やり取りしよう。
安心するから・・・
そして、手洗いして、家族でひきこもることで
感染のリスクが減ったら、安心感が増したら
触ろう。
お風呂に入った後、
娘と私でお互いアロマのハンドマッサージをしました。
気持ちよかったあ。
トローンとする。
小さい子どもには触ろう。
お風呂で身体も手もきれいに洗ったら、
スキンシップタイムだよ。
遊びでいいよ。
お湯を掛け合って笑おう。
びしょびしょになっていい。
外で働いている人たち、ごめんなさい。
これがしにくいんだよね。
自分を抱きしめて
自分をマッサージして~
誰かとLINE電話しながら・・・
誰かとZOOM飲み会しながら・・・
大阪で公園で遊んでいる子どもたちが
怒鳴られたという記事を読んだ。
東京、大阪はそうなのかもね。
公園が密集になってしまう。
長野では、ホントは公園で離れて遊んだらいいのに・・・
(家からお散歩で行ける範囲のところ・・・)
若いパパ、ママたちは
ひんしゅくじゃないかって遠慮して外に出ないんじゃないかなあ。
お留守番しかない子どもには
「家から出ちゃダメ」っていうんだろうね。
(まだ自分で判断はできないし、乗ってきたらブレーキは効きにくいからね」
TVやネットの影響って大きいね。
お散歩してても、子どもの姿を見ない。
畑に出ててもいいと思うんだけど、
おじいちゃんやおばあちゃんの姿しか見かけない。
桜の木のある公園で、
ママと3歳ぐらいの子が遊んでいるのを見て
ホッとする。
「今、ここ」
自分で考えて、自分と大切な人の身を守りつつ
動物として自然な欲求をどんなふうに満たすのか
人間の叡智が試されているよ。
人に思いを伝える方法もいっぱいあるんじゃないかな?
2020/04/25
みなさん、最近一日に何回ぐらい手を洗いますか?
あるいは何回ぐらい手指消毒しますか?
一日最低でも20回できれば30回以上
(えーッ、そんなに⁉とおもうかもしれませんね)
しっかり洗うでなくても、頻回に洗う。
例えば、
朝起きてすぐ
朝食の準備をする前、
朝食を食べる直前
顔を洗うとき、
鼻をかんだ時(いろんな病原菌が手につく可能性がとっても高い・・・)
職場の席につく前、
一息ついてお茶を飲む前、
昼食の直前
午後の仕事で席につく時、
休憩の前、
職場を出るとき、
スーパーに入る前、
スーパーを出るとき
帰宅した時、
夕食の支度をする前
夕食の直前
歯磨きの前、
(仕事内容や生活パターンが異なりますので、ほんの一例です。)
このほかにトイレに4~5回行きますよね。
マスクの取り外しがある方は、マスクを外したたびに
赤字のところは20秒以上の
しっかり洗いを
それ以外は、たとえ10秒でも手を洗う。
私は今、このほかに車の乗り降りや作業内容が変わるときに
アルコール消毒をするのでもっと多くなっています。
手についているCOVIちゃんの数を少しでも減らしておくことで感染を起こさず、
自分の免疫力が勝つ可能性が高まる。
そして、なるべく手で顔に触れないようにする
今の「接触8割減」を少しずつ緩めていく時に、このことが最も重要になると思っています。
口や、鼻や、目に入るCOVIちゃんを少しでも減らすこと(1/1000にでも1/100にでも・・・)
ウィルスCOVIちゃんと接触しても増殖させないために!
今、その練習する猶予期間です。
緊急事態宣言で人の動きを止めている間にしっかり練習して
人が動き始めても、接触が増えても予防できるようにしましょう。
あるいは何回ぐらい手指消毒しますか?
一日最低でも20回できれば30回以上
(えーッ、そんなに⁉とおもうかもしれませんね)
しっかり洗うでなくても、頻回に洗う。
例えば、
朝起きてすぐ
朝食の準備をする前、
朝食を食べる直前
顔を洗うとき、
鼻をかんだ時(いろんな病原菌が手につく可能性がとっても高い・・・)
職場の席につく前、
一息ついてお茶を飲む前、
昼食の直前
午後の仕事で席につく時、
休憩の前、
職場を出るとき、
スーパーに入る前、
スーパーを出るとき
帰宅した時、
夕食の支度をする前
夕食の直前
歯磨きの前、
(仕事内容や生活パターンが異なりますので、ほんの一例です。)
このほかにトイレに4~5回行きますよね。
マスクの取り外しがある方は、マスクを外したたびに
赤字のところは20秒以上の
しっかり洗いを
それ以外は、たとえ10秒でも手を洗う。
私は今、このほかに車の乗り降りや作業内容が変わるときに
アルコール消毒をするのでもっと多くなっています。
手についているCOVIちゃんの数を少しでも減らしておくことで感染を起こさず、
自分の免疫力が勝つ可能性が高まる。
そして、なるべく手で顔に触れないようにする
今の「接触8割減」を少しずつ緩めていく時に、このことが最も重要になると思っています。
口や、鼻や、目に入るCOVIちゃんを少しでも減らすこと(1/1000にでも1/100にでも・・・)
ウィルスCOVIちゃんと接触しても増殖させないために!
今、その練習する猶予期間です。
緊急事態宣言で人の動きを止めている間にしっかり練習して
人が動き始めても、接触が増えても予防できるようにしましょう。
2020/04/24
緊急事態宣言の中で、「人との接触を8割減らす、10のポイント」が示されましたね。
これは、とりあえず時間稼ぎの方法ですが、今は絶対必要です。
5「飲み会はオンラインで」
8「飲食は持ち帰り、宅配も」
「公園でお弁当持って、お友達ランチしたいねえ。
外だし、密閉でもないし密集でもないからいいんじゃない?」
と思われるかもしれません。
「ブッブー!NGです」
なぜだかわかりますか?
マスクを外し、食事をしながら、盛り上がってしゃべるからです。
つばの飛ばしあい。
ひとりもしくは家族で、黙って食事を味わいましょう。
本当は楽しくおしゃべりしながら食事したいですよね。
保健師としてそう進めてきました。
みんなで楽しくお酒を飲んだ方がいいよね。
とも言ってきました。
でも、今は避けましょう。
無症状でも感染させてしまうかもしれないから・・・
職場での昼食も要注意
できれば時間をずらしたり、
壁に向かって席を配置したり、正面で向き合わないように席の工夫をすること
人との交流は大切です。
食べ終わってから、マスクをしてしゃべりましょう。
理由がわかれば辛抱できる。
「おしゃべりしながら、楽しい食事」
こんな日が来るまで、修行だと思いましょう。
多分、昔の修行僧は、
食事を作ってくれた人に感謝し、
黙って一つ一つの素材の味を味わい、
自分のからだの一つ一つの細胞を作り、
動くためのエネルギーとなってくれることを感じながら
食事をしたのかもしれません。
そんなことを求められているんでしょうね。
感謝しながら食事を味わいましょう。
これは、とりあえず時間稼ぎの方法ですが、今は絶対必要です。
5「飲み会はオンラインで」
8「飲食は持ち帰り、宅配も」
「公園でお弁当持って、お友達ランチしたいねえ。
外だし、密閉でもないし密集でもないからいいんじゃない?」
と思われるかもしれません。
「ブッブー!NGです」
なぜだかわかりますか?
マスクを外し、食事をしながら、盛り上がってしゃべるからです。
つばの飛ばしあい。
ひとりもしくは家族で、黙って食事を味わいましょう。
本当は楽しくおしゃべりしながら食事したいですよね。
保健師としてそう進めてきました。
みんなで楽しくお酒を飲んだ方がいいよね。
とも言ってきました。
でも、今は避けましょう。
無症状でも感染させてしまうかもしれないから・・・
職場での昼食も要注意
できれば時間をずらしたり、
壁に向かって席を配置したり、正面で向き合わないように席の工夫をすること
人との交流は大切です。
食べ終わってから、マスクをしてしゃべりましょう。
理由がわかれば辛抱できる。
「おしゃべりしながら、楽しい食事」
こんな日が来るまで、修行だと思いましょう。
多分、昔の修行僧は、
食事を作ってくれた人に感謝し、
黙って一つ一つの素材の味を味わい、
自分のからだの一つ一つの細胞を作り、
動くためのエネルギーとなってくれることを感じながら
食事をしたのかもしれません。
そんなことを求められているんでしょうね。
感謝しながら食事を味わいましょう。
2020/04/23
外での仕事を自粛して、マスクの使用頻度が減ったと書きました。
マスクは何のために使うのか
①自分の咳・くしゃみ・つばが人に飛ぶのを防ぐため
②他人の咳・くしゃみ・つばを直接浴びることを防ぐため
だから・・・
現在の長野では
ひとりで自然の中を散歩したり、外での作業のときはマスクは不要ですね。
自分一人あるいは家族で車移動する時もしていません。
(車内は時々アルコールで拭き、
乗るときにアルコールで手指消毒しています)
人と、2m以内で会話をする可能性のある場合のみマスクをしています。
私は今、買い物に行く時ぐらいです。
お仕事を継続している方は、マスクが必要ですね。
今は、家の中でのマスクもしていません。
日中はひとりだから・・・
家族の体調が良好だから・・・
今は・・・と書いたのは、事情が変わると変化します
家族の誰かに風邪症状が出始めたら・・・
(こうなると、自室隔離にします)
家族の職場等の誰かが感染者や濃厚接触者になったら・・・
家の中でもマスクをする必要が出てくると思っています。
マスクをつけること以上に大切なことはマスクの扱いです。
人との接触でマスクを付けたら、外側はウィルスがついている可能性があると考えてください。
マスクの表面をやたらに触らない。
(結構触る人いますね。
マスクの真ん中をもって位置をずらしたり、ちょっと隙間を作ろうとする人)
取り外すときは、耳にかける部分を持ってつけたり外したりです。
食事の時等に外す際は、マスクを二つ折りにしてティッシュに挟んでおきましょう。
そのテーブルを自分自身や、ほかの誰かが触るかもしれません。
(ウィルスに触る可能性です)
捨てるときはビニール袋に入れて口をしっかり縛って捨てましょう。
ごみを捨てる人は誰ですか?
その人が触れる可能性を考えてください。
感染しない・させない
想像力を働かせましょう。
お互いを思いやる心遣いをしましょう。
マスクを使うことで感染を広げてしまうことがないように・・・
マスクは何のために使うのか
①自分の咳・くしゃみ・つばが人に飛ぶのを防ぐため
②他人の咳・くしゃみ・つばを直接浴びることを防ぐため
だから・・・
現在の長野では
ひとりで自然の中を散歩したり、外での作業のときはマスクは不要ですね。
自分一人あるいは家族で車移動する時もしていません。
(車内は時々アルコールで拭き、
乗るときにアルコールで手指消毒しています)
人と、2m以内で会話をする可能性のある場合のみマスクをしています。
私は今、買い物に行く時ぐらいです。
お仕事を継続している方は、マスクが必要ですね。
今は、家の中でのマスクもしていません。
日中はひとりだから・・・
家族の体調が良好だから・・・
今は・・・と書いたのは、事情が変わると変化します
家族の誰かに風邪症状が出始めたら・・・
(こうなると、自室隔離にします)
家族の職場等の誰かが感染者や濃厚接触者になったら・・・
家の中でもマスクをする必要が出てくると思っています。
マスクをつけること以上に大切なことはマスクの扱いです。
人との接触でマスクを付けたら、外側はウィルスがついている可能性があると考えてください。
マスクの表面をやたらに触らない。
(結構触る人いますね。
マスクの真ん中をもって位置をずらしたり、ちょっと隙間を作ろうとする人)
取り外すときは、耳にかける部分を持ってつけたり外したりです。
食事の時等に外す際は、マスクを二つ折りにしてティッシュに挟んでおきましょう。
そのテーブルを自分自身や、ほかの誰かが触るかもしれません。
(ウィルスに触る可能性です)
捨てるときはビニール袋に入れて口をしっかり縛って捨てましょう。
ごみを捨てる人は誰ですか?
その人が触れる可能性を考えてください。
感染しない・させない
想像力を働かせましょう。
お互いを思いやる心遣いをしましょう。
マスクを使うことで感染を広げてしまうことがないように・・・
2020/04/22
4月17日の午後から、
人と直接会う仕事を中止する方向で調整しました。
午前中までは、しっかり感染対策をしつつ個人カウンセリング等行っていました。
中止してみて気づいたこと・・・
マスクをかけている時間がほとんどなくてよい
アルコールティッシュやアルコールの消費が少なくて済む
これって大きいです。
どのくらいの期間気を付けなければいけないか
まだまだ先がわからない中で、
買い物で人がいる建物の中に行く時しか使わないということです。
今までは、事業所に伺っての相談も、
自前のアルコールでおひとりずつ机と椅子とドアノブ等を消毒し
毎日マスクを消費し、
マスクを外すたびにアルコールで手指消毒し、置き方に気を配り
緊張していたんですね。
家の中の消毒は、キッチンハイターを薄めた消毒液で拭き
手を洗いたいときに洗える
マスクやアルコールを長持ちさせられたら 必要な時に安心♡
これは気持ちが楽です。
我が家は夫も娘も毎日出勤が必要な職場なので、
帰宅時はちょっと緊張。
持ち込まれないように
家に帰ってすぐに手を洗う。
夕食前に入浴するを実行してもらっています。
家の中はクリーンエリアにしておけるかな?
感染してしまったら、ほんと嫌だけど・・・
初期症状を見逃さずに、自主隔離をするしかないかあ。
仕事で人と接することが避けられない皆さん
手洗いが大事です。
ガッサガサになりますが、クリームを塗りながら手洗いです。
とにかく手洗い尾頻度を上げてください。
手についたウィルスを1/100にしておくだけでも感染のリスクは下がる
緊急事態宣言を少しずつ緩めるときが来るでしょう。
その時、手洗いがどのくらい習慣づいているかが大きく影響します。
手洗いをしていない人が多ければ、
すぐまた感染が広がり、
逆戻りの方針を出さなければならなくなります。
この期間は時間稼ぎのために、人の動きを止めているだけ
人が動き出したときに、
人と接触しても感染しない方法を身につけておきましょう。
具体的な方法は、今後ボチボチお伝えします。
人と直接会う仕事を中止する方向で調整しました。
午前中までは、しっかり感染対策をしつつ個人カウンセリング等行っていました。
中止してみて気づいたこと・・・
マスクをかけている時間がほとんどなくてよい
アルコールティッシュやアルコールの消費が少なくて済む
これって大きいです。
どのくらいの期間気を付けなければいけないか
まだまだ先がわからない中で、
買い物で人がいる建物の中に行く時しか使わないということです。
今までは、事業所に伺っての相談も、
自前のアルコールでおひとりずつ机と椅子とドアノブ等を消毒し
毎日マスクを消費し、
マスクを外すたびにアルコールで手指消毒し、置き方に気を配り
緊張していたんですね。
家の中の消毒は、キッチンハイターを薄めた消毒液で拭き
手を洗いたいときに洗える
マスクやアルコールを長持ちさせられたら 必要な時に安心♡
これは気持ちが楽です。
我が家は夫も娘も毎日出勤が必要な職場なので、
帰宅時はちょっと緊張。
持ち込まれないように
家に帰ってすぐに手を洗う。
夕食前に入浴するを実行してもらっています。
家の中はクリーンエリアにしておけるかな?
感染してしまったら、ほんと嫌だけど・・・
初期症状を見逃さずに、自主隔離をするしかないかあ。
仕事で人と接することが避けられない皆さん
手洗いが大事です。
ガッサガサになりますが、クリームを塗りながら手洗いです。
とにかく手洗い尾頻度を上げてください。
手についたウィルスを1/100にしておくだけでも感染のリスクは下がる
緊急事態宣言を少しずつ緩めるときが来るでしょう。
その時、手洗いがどのくらい習慣づいているかが大きく影響します。
手洗いをしていない人が多ければ、
すぐまた感染が広がり、
逆戻りの方針を出さなければならなくなります。
この期間は時間稼ぎのために、人の動きを止めているだけ
人が動き出したときに、
人と接触しても感染しない方法を身につけておきましょう。
具体的な方法は、今後ボチボチお伝えします。
2020/04/22
本当にお久しぶりです。
驚くことにこのブログをほったらかし状態
最後の投稿が2015年3月と5年前~
ログインするためのIDパスワードを入れられず、ノートを見る始末でした。(笑)
さて、このCOVID-19(新型コロナ)によって、私たちは試されているような気がします。
人類の歴史の中で、何度も致死率の高い感染症と戦ってきました。
医学は発達し、様々な感染防止の機材も開発され、
逆に人の異動や情報伝達がすごいスピードとなりました。
この社会をどんなふうに守っていくのか・・・
どんな社会を作っていくのか・・・
緊急事態宣言が出て、
研修講師の仕事や対面のカウンセリングを原則自粛しています。
だからこそ考えています。
今何ができるのか・・・
この機会にCOVID-19に関連してブログから発信していこうと思います。
5年の間、FBに移行し、結構プライベートなことも多くなっていましたが、最近の投稿は結構、COV(コビ)ちゃんに関するまともな投稿してました。
そこで
今何が優先か、
何に気をつけたらいいのか
保健師として、
ゲシュタルトを学んだ者として、
公認心理師として
ブログから発信していこうと思います。
ウィルスは人を選ばない。
年齢も、今までの社会貢献も、貧富も・・・
やることをやらなかったら侵入する
でもウィルスの性質を知れば対策はある。
驚くことにこのブログをほったらかし状態
最後の投稿が2015年3月と5年前~
ログインするためのIDパスワードを入れられず、ノートを見る始末でした。(笑)
さて、このCOVID-19(新型コロナ)によって、私たちは試されているような気がします。
人類の歴史の中で、何度も致死率の高い感染症と戦ってきました。
医学は発達し、様々な感染防止の機材も開発され、
逆に人の異動や情報伝達がすごいスピードとなりました。
この社会をどんなふうに守っていくのか・・・
どんな社会を作っていくのか・・・
緊急事態宣言が出て、
研修講師の仕事や対面のカウンセリングを原則自粛しています。
だからこそ考えています。
今何ができるのか・・・
この機会にCOVID-19に関連してブログから発信していこうと思います。
5年の間、FBに移行し、結構プライベートなことも多くなっていましたが、最近の投稿は結構、COV(コビ)ちゃんに関するまともな投稿してました。
そこで
今何が優先か、
何に気をつけたらいいのか
保健師として、
ゲシュタルトを学んだ者として、
公認心理師として
ブログから発信していこうと思います。
ウィルスは人を選ばない。
年齢も、今までの社会貢献も、貧富も・・・
やることをやらなかったら侵入する
でもウィルスの性質を知れば対策はある。