第2期 信州須坂 産業活性化戦略会議の委員として第1回の会議に参加してきました。
そして、夕方から長野法人会須坂支部の新入会員交流会に参加・・・face02

やっぱり須坂ってすごい!
こんな景気だけど・・・
こんな政治情勢だけど・・・

須坂を元気にしたい!
須坂発の工業製品を、観光を、野菜を、果物を・・・
そして、須坂発の人づくり、まちづくりを・・・

「暗い、地味・・・」とよくないことをあげるのではなく、
どうやったら元気になるかを考える。

そして、会長さんの一言
「資料に描かれていること全部をやらなければいけないのではなく、
各自やりたいと思うことを考え、そしてやってみましょう!
発言して、それに取り組んでみる。
これが、この会のやりかたです。」と・・・

「暗いと不平を言うよりも
すすんで明かりをつけましょう・・・」

そんな言葉がラジオから流れていましたね。

法人会の会合でもそうでした。

「こんな時だからこそ、集まってしゃべって
元気にやろうじゃありませんか・・・」

楽しむこと・・・
人とつながること・・・
大切にして、行動に移している経営者の皆様にお会いし

須坂ってやっぱりすごい!

を感じました。

長野法人会の中でも須坂部会のこのような活動は
傑出しているらしい・・・

ナガブロに参加し始めた時も感じました。
長野ってすごい。長野を愛する人がこんなにいる・・・

そして、須坂ってすごい。
須坂を愛し、須坂のまちづくりをし、須坂発で発信したい人がこんなにいる。

良い形で夢が育ちますようにicon06

午前中は、妹のアロマテラピー施術の練習台になり、リラックス
ランチはちょっぴり贅沢icon06

お気に入りのスプリーです。

↓ 天草産ぶりの信州味噌焼き  柚子胡椒風味




ルンルン気分で、秋のハンギングバスケットを作っていたら
ショックなメールが・・・
前の職場の同僚のお母様が亡くなったという知らせ・・・

私にできることは何もないのだけれど
彼女は大丈夫かなあ・・・と心配icon11

そんな状態であることを知らずにいたことも、申し訳なく
かといって今は何もできず・・・

今できるのは、彼女にメールを打つことだけ
そして、ご冥福を祈ります。

明日は大きなお仕事が待っている
気持ちを切り替えて・・・

今、私にできることをする

今日は須坂市地域活動支援センター「ピアハウス」へボランティア・・・
3月に退職した後、毎月1回 通っています。


←地域活動支援センター ピアハウスの看板


こっちは車に書かれたピアハウスのロゴマーク
ぶどうの家のメンバー(すざかの風の会員)がデザインしたものです。


精神障害者の憩いの場であり、働く場・・・
自立支援法になって、メリットもあるけど、デメリットも多い・・・

今日は段ボールの箱折り、お菓子の箱折り
そして、須商マーケットで販売する牛乳パックの椅子づくり
(これ、結構重宝ですよ!)

みんな一生懸命作業しています。
8月にはメセナホールで、映画「ふるさとをください」の上映会もがんばりました。

県内各地でこの「ふるさとをください」上映会をしているけれど、寸劇をしたのは須坂だけ!
メンバーも舞台に上って黒子をしたのです。
舞台に立つってとっても勇気のいることです。
それができたことに拍手ですface02




我が家のかわいいお花です。
昨年は仕事に追われ、まったく庭の手入れができませんでした。
クッキーが運んでくる雑草の種で
これが芝生???  雑草畑でしょ!!
という状態icon11

ようやく念願かなって庭のリフォームnpo02
花のまちころぼっくるさんにお願いして、素敵な庭が完成しましたvolunteer
宿根草を配置していただき、これからがとっても楽しみ

本当は、パンジーとかの寄せ植えをしたいのだけれど、
25日に大きな講演が控えていて、気もそぞろ・・・

とりあえずやることをやって、月末頃にはガーデニングタイムを作ります。

さて、タイトルの話

先週末からずっと、膠原病やがんや病気のために療養中の友人に会う機会が多くありました。
元気な人、落ち込んでいる人・・・
大切にしてほしい・・・  
自分の身体とこころ・・・

仕事を辞めてみて 初めてわかったのです。
すごくハードな仕事です。保健師も看護師も・・・
身体がきつかったり、精神的にきつかったり・・・   頭がフル稼働・・・
毎日その中にいたから、こういうものだと思っていたけど・・・
あたりまえだと思っていたけど・・・
病んでいる人の話を聴いて、ケアして・・・

「私の話も聴いて!」と叫びたくなる

その中で頑張っている仲間がいる
病気で休んでいても、仲間を心配する友人がいる
無理をしないで・・・
自分の身体を・・・そして心を大事にして・・・
本当に守れるのはあなたしかいないから・・・

人のために何かすることで自分の存在価値を確認している人がいる
看護職には多いのです。
そういう私もその一人でしょう
でも、自分を大切にできないと、人を大切にできないから・・・
いつかそれに疲弊してしまうから・・・

だから、私はサポートする側の人を元気にしたいicon06
自分を大切にする方法を伝えたい。

そうすれば、自分もかかわる人も元気になれる。
何倍も元気の輪が広がるはず・・・

自分の身体とこころのバランスを取って・・・  
そして大切にして・・・icon06




我が家のクッキーです。
ゴールデンレトリバー
メス。10歳
寒くなってに入りたくてしょうがない
外で飼っていたのですが、歳と共に夏の暑さや冬の寒さに耐えられなくなってきました。

今は玄関がお住まい
なのですが、日向ぼっこにテラスに出してあげても、リビングに入れてようのおねだり
叶わなければすねたポーズ
かわいい

でもそれそろ事務所に行かなきゃ




素敵なお土産 その2は、胡桃たっぷりの焼菓子

写真左はその1の葡萄のかごに入っていたフラワーアレンジ
彼女のセンスの良さがうかがえます。
そう、あのセットはお手製よicon06icon06icon06

そして、右側、東御市のくるみ菓子 花岡さんのもの

写真優先で、まだいただいておりません。
でも、K子ちゃんのチョイスに間違いはないでしょう。
その話題すらできないほど、いろんな話をしたね。
まだまだ足りない時間(*^_^*)

今度はもっとゆっくり時間をとって


今日は楽しいティータイム!

子育てのために、私より数年前に市役所を辞めた二人の仲間と
はじめてのティータイム
こんな素敵なお土産つき!
3種類の葡萄にフラワーアレンジ。
ハロウィンの飾り付け


そして、あっという間でした。

保育園のお迎えに遅れないように、

でも、まだまだ話足りないね

また、やろう

そして、来年には二人とも保育園は卒業。

私の力強い仲間だと思えてうれしいな。

二人の夢も大切にして、
一緒にできるかも…
と考えただけでワクワクです。




ニックネーム「あのねえさん」

これは、コーチングアカデミーで使っているコーチングネームface02
開校日までにコーチングネームを決めてくるように言われ、悩んだ末車の中で思いついた名前

私は、高校時代「和田ねえさん」と呼ばれていた時期がありました。
吹奏楽部の中のごく一部でしたが・・・
どうも、老けていたのねえ・・・
一部ではこわ~いアネゴだったといううわさも???

でも、成長した私は、
うれしいことでも、悲しいことでも、夢でも、辛いことでも・・・
「あのね」と話しかけてもらえるような
そんなねえさんになりたいと思うようになりました。

わだねえさん → あのねえさん
言葉のリズムが似ていて、「あのね」と「ねえさん」を掛け合わせた、「あのねえさん」
「あの」「ねえさん」と、指をさして使ったら意味が違ってしまいますよ。

これがコーチングネームになり、ナガブロのニックネームになりました。
以後お見知り置きを・・・

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
オーナーへメッセージ
プロフィール
あのねえさん
あのねえさん
三井洋子 : 須坂市在住
平成20年9月 株式会社 Dream Seed 設立

こころとからだのバランスをとって
あなたがあなたらしく輝きますように♡♥♡

あなたの夢がかないますように♡♥♡

保健師・精神保健福祉士・公認心理師
NLPマスタープラクティショナー♡♡♡
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです