今年から、須坂市の子育てセミナーの登録講師をお引き受けしました。
「子どもは宝」プロジェクト。






各保育園や幼稚園、自治会の育成会での子育てセミナーの講師料を市が予算化し、
テーマ・講師の紹介をしてくれています。
講師陣は12名。テーマは23ぐらいあります。


担当者は、よく知る元園長。

私はテーマを3つ提示して、開催園のご要望に応じる形にしました。

①「抱っこギューは心の栄養剤」
(心の栄養、ストロークを中心に)

②イライラ、落ち込み、自己嫌悪等、不快な気持ちを減らすコツ」
(親の心のセルフケアについて、感情を中心に)

③子どもの性格に合わせた接し方のコツ(人格適応論に学ぶ)」

現時点で3カ所から。。。
いずれも、②感情の話の要望でした。

28日はその第1回目、相之島保育園。

親子でゲーム等をする交流会と、子育てセミナーと、給食参観がセットになっているので結構大勢のママたちがご参加。

終了後、保護者会の役員さんが、
「ぜひ続きを…、シリーズで…
カウンセリングを受けたいっていうママたち、いっぱいいました。」
と教えてくださいました。

確かに60分なので導入のような内容。
心の仕組みやママ自身のセルフケアに興味を持っていただけたのなら嬉しいです。

希望のママたちとシリーズの講座をやったり、グループカウンセリングのようなものができたらいいなあ。


はりきりすぎず、
アイディアをじっくり温め、
ボチボチ行こう・・・っと。

生理痛のきつさが楽になり、いつも飲んでる鎮痛剤の量が減らせるとしたら・・・
生理前のイライラを子どもにぶつけてしまったり、自己嫌悪に陥ることが減るとしたら・・・
更年期のほてりや発汗、憂鬱な気分が楽になるとしたら・・・
あなたの仕事や家庭でのこと、毎日の気分にどんな変化があるでしょうか?



「憂鬱だけど、女だからしょうがない。」
「症状がきつかったら病院に行くしかない。」
「でも、めんどくさいし、市販薬で乗り切るか・・・」
こんな人が多いのかもしれませんね。


でも、月経は毎月のこと、
月経前の症状だとしたら月の半分は嫌な感じ、
更年期の症状は数年単位?・・・
かなりの時間影響を受けています。
これが改善したらずいぶん違うと思いませんか?



確かに女性ホルモンの変化は体の中で起こっていて、
私たちの意思でどうにかできるものではありません。
でも、それによって現れる症状の強弱は心理的側面と社会的側面の要素が絡み合っています。
女性として生まれたことをどんなふうに思っているか、初潮が来た時どんな風に感じたか等々が影響している可能性もあります(それだけではありませんが・・・)

「エッ、そこですか?」と思うかもしれませんが、
実際カウンセリングを受けた方の症状が改善することをよく経験します。

女性ホルモンのこと、心理的要素がどのように影響するのか、それを解決するための方法等をお伝えし、体験していただける 3時間のセミナーです。

講師は心理カウンセラーの丹野ゆきさん。 
東京自由が丘陣内ウィメンズクリニックで不妊治療のカウンセリングにもあたっています。

カウンセリング実践の中からわかってきた女性の心とからだの不思議と解決の方法をお伝えします。





日時   9月22日(日)  
      午前の部10:00~13:00  
      午後の部15:00~18:00
      (いずれか選んでお申し込みください) 
場所   (株)Dream Seed セミナールーム

        長野市鶴賀七瀬629-1 東口ビル301号室

受講料   5,000円(当日お支払いください)
定員   各回 12名  (申込〆切9月14日  定員になり次第〆切) 

「セミナーに行かなきゃダメなんでしょ?」
「1回で大丈夫なの?」


そんなご心配をされる方、Dream Seedは保健師・看護師・カウンセラーがサポートしますので、何なりとご相談ください。

セミナーのお申し込みは
①氏名、②住所、③連絡先電話番号 ④連絡先メールアドレス ⑤年代 ⑥午前の部か午後の部
のご希望を下記へお知らせください。

申込先
 株式会社 Dream Seed
FAX:026‐213-7113 TEL:026-213-7112(不在時は留守電へ)
Mail:info@dream-seed.co.jp または、このHPのお問い合わせメールからどうぞ

ご縁はありがたいです。

北海道で、保健師さんや管理栄養士さんを対象にしたセミナーの
一講座を担当させていただきました。

須坂市役所を退職してから、毎年北海道でのお仕事をいただいていますface02 

16日午後4時間の講義だったので、午前中は旧北海道庁や北大植物園を散策







「リラ冷えの街」という小説がありましたが、
ライラックの並木もきれいでしたア。









北海道のバラは、まだまだつぼみ

 
朝夕は半袖では寒いと感じる程です。























「レブンアツモリソウ」
この白い色のアツモリソウは礼文だけだそうです。
通常は濃いムラサキ・・・

ホッと一息、

深呼吸の散策でした。


リフレッシュして研修会場へ~icon14

最初の年は、函館の管内保健師研修・・・

保健師長会で、須坂の保健補導員会や働きざかりの健康づくり研究会のことを話させていただいたことがご縁でした。
 




次の年は函館を含む看護協会道南地区の保健師職能研修

そして、昨年、今年と北海道と、健康づくり事業団、糖尿病対策推進会議の共催による研修会

今年は、時間を増やしてくださいました。

昨年、いっぱいいっぱいで後半かなり駆け足だったから・・・





お互いの変えたい生活習慣について

皆さん楽しそうに、コーチしあっていましたよ。


人を変えたいと思っても無理!

だって私だって、人に変えられたくないもの・・・ネエface03

ご自身が変わりたいという思いにスイッチを入れるには・・・

ご自身が変われるという可能性に気づくには・・・

そんなことを考えたり探ったりした4時間でした。




来年のお話しまでいただいて。。。


ありがとうございました。


終了後は、NLPを共に学んだにぱぱちゃんと
札幌の夜を堪能しました。

ビジネスマン総合養成講座、今夜のテーマは

「睡眠」

一度目が覚めるとなかなか眠れない。
眠りが浅い
毎日3~4時間の睡眠で、なおかつ眠りが浅い

等々、睡眠の課題も多い!


コンビニ、深夜テレビ、パソコン、ゲーム、携帯
夜になっても光を発する物が多いですよね。

メラトニンが・・・

今日も技術情報センターのTさんは講義中継のように
Twitterでつぶやき続けていたみたい。

終了後に見てみると、ところどころに返信のつぶやきが・・・

おもしろいリアクションface03

眠れない人、
夜遅くお仕事するのが当然になっている人

案外多いのかも・・・

そう言えば、受講された方が、

「電子書籍とかいうけど、
寝る前にあんなので本読んじゃ良くないってことだね。」
って、発言してくださった。

そうですね。
あれが普及すると、また眠りの質の悪い人が増えるんじゃないかな

現代人の脳は、疲れが取れなくなる

心配だね。



講座の最後、約8分のリラクゼーション

呼吸に意識を向けて、身体に意識を向けて・・・

2分経過したころから、
首がユラッ、ユラッとなる方が出始め
7分ではかなりの方が眠りの世界へ~

こちらの世界へ戻すためにいつもより(昼間のコースより)
時間がかかりました。

結構声を大きめにして、丁寧に交感神経にスイッチ入れました。


こんな風にしたら、眠りに入りやすいよ~
の、体験でしたア。

さあ、寝よ!

昨夜はビジネスマン総合養成講座 5回目

「仕事ができる人の体調管理 
 ~ チャンスにベストコンディションで臨む 【食事編】~ 」

どんなふうに体調を整えたい?
どんな体格、体型、体力を持っていたい?

体調が悪くて、仕事の上で後悔したことってない?

そんな質問からスタートしました。

そして、今の食生活や、講座で聴きたいこと、知りたいこと等々を
話してもらいながら ア然face08

ある程度は予測していた・・・
そして受講生の個人差が大きいだろうなあ
一般論では対応しきれないかも・・・

特定保健指導をしているので、
ある程度ビジネスマンの食生活は予想していました。

でも、それは40代以降の話・・・。

20代30代の生活は、気になることばかりicon10

今は動物としての若さがカバーしているけれど、
40過ぎるとこわいなあ

今、とりあえずできることを探してもらえるように・・・

「信濃の国の食事バランスガイド」を見ていただきました。

んん~、
でもそれ以前の問題かも・・・

缶コーヒー7本とか
朝食抜き、昼食も軽食、夕方以降にドカ食い・・・

動物としての本来の機能が損なわれるのではないかという危惧が・・・


中には、自分の摂取カロリーを計算していて
「2000kcal超えないようにしている」ってサラっという方もいたのです。

事業所の健康づくり大切です。
人材育成のベース部分だから・・・ねえ。

いい仕事したいという思いの若者が
ベストを尽くせる心とからだづくり

社長様方、大切にしてくださ~い。

「本来自分でやるべきことだ!」
という声が聞こえてきそうです。

その通り・・・

そう言っているだけでは変わらない。
若者がそれを大事にしたいと思わせる
「何か」が必要

この講座の怖いところは、
須坂市技術総合センターのTさんがずっと内容をツィートしてることface07

今数えてみたら、120分で36ツィート・・・
スゴッicon10


数字や内容を言い間違えてたらどうしよう・・・
そんなことも気になりながらの2時間でした。


ビジネスマン総合養成講座の4回目
「人間関係で凹まないコツ」

前回「心と体のセルフメンテナンス」で
筋膜へのアプローチを体験していただきました。

若い開発担当の参加者から
「筋膜・・・やってみました。
眼がとても楽になりましたア」って

パソコンに向き合うばかりのお仕事・・・
眼がとてもすっきりしますと嬉しいご報告

奥さんと・・・、
ご主人と・・・
良きにつけ、悪しきにつけ
ココカラメンテをきっかけにコミュニケーションが発生しています。


担当のTさん、本日も
講座中から情報センターのTwitterでつぶやいていくださっていました。

「目標を意識した時と、障害を意識した時の違いを体験してま~す」・・・
みたいな感じで~

途中から、ペアを作るために、Tさんにも加わっていただいたので
つぶやいている暇なしicon10

ごめんなさい。
奇数だとどうしても事務局にアシストを頼んじゃうんです。

明日から、須坂市技術情報センターで
ビジネスマン総合養成講座が開講します。

明日は、2時間 2コマ、
その後、週に2コマずつ夜の講座が進みます。

内容と、資料、どう進めるか・・・

準備を重ねています。

まだ参加する皆様がどんな雰囲気なのか

どんな思いを持って集まってくださるのかわからない今、

いろいろ考えて準備しています。



そして、白紙に戻す・・・

これがなかなかできないのですが、

準備したことに縛られることなく

参加される方々を見て
参加される方々の声を聴いて
場の雰囲気を見て

その場で一緒に作っていこう。

大切にしたいことを大事にして・・・



この7コマの講座をはじめ、

2月はいろいろな場面で声をかけていただいています。

養護教諭の先生方の学習会

産業看護職の皆さんの学習会

役場の管理職職員のメンタルヘルス ラインケア

商工会議所の皆さま等々・・・



準備はしっかりしよう。

そして、白紙に戻して、柔軟に皆さんの前に立とう

そんな気分で今の時間を過ごしています。

アッ、日付が変わったface03

睡眠を味方につける!!

13日夕方、妹が、須坂病院の看護師さんの親睦会で
「やさしいアロマテラピーの楽しみ方」講座をさせていただきました。

古巣の病院ですが、すでに辞めて5年以上たてば
知らない人の方が多かったとか・・・

「はぁ~」とか、「あぁ~」とか
素直に気持ちよさを表現してくれて、
そのうちに、そこここから

「体がスッゴクあったかくなってきたー」

「見てみて・血管浮き出てきた。
循環良くなったのねー」

「便秘の患者さんには、どんなふうにマッサージすればいいですかー」

「患者さんが寝息たてたら、スーッと手を離して終わりにすればいいですか?」

「足もやってあげると気持ちいいですよねー」って。



疲れた看護師さん自身が楽になれば・・・
という思いでいたけど

すぐに患者さんを思いだしながらの時間だったみたい・・・

まったりした時間の中で
患者さんも、看護師さん自身も
両方が癒されるといいですね。



急遽、足を貸してくれる人を募って
足のトリートメントのデモンストレーションまでしてきちゃった
(足を出すのは嫌だろうから・・・と
ハンドマッサージの実技だけだったけど
気持ちいいとなれば、足も・・・
もっともっと・・・

ですよねface02


昨日15日は、長野県警の現場5年目の若手職員の皆さんの
メンタルヘルス研修を担当させていただきました。

警察学校で寝食を共にした同期の皆さまです。
でも、殺人事件・殺人未遂事件への対応で11人の警察官は
欠席になったとか・・・

入室と同時に
「起立!  礼!  休め!」の号令にビックリface08
でも、中身は体験をいっぱい入れ和気合い合いの内容でしたよ。

最後は5分間
呼吸に意識を向けたリラクゼーションの体験


私は、これを自律神経と
リラクゼーション反応の連鎖を使って説明するのですが、
今日移動中に読んだ本では、
抗ストレス能力の一つであるセロトニン神経で説明していました。

フーン。また一つ引き出しの中身が増えた感じicon14

松川青年の家が会場だったので、
駒ケ岳SAで食べた昼食

「エイジアンセット・・・?」
だったかな

さくら(馬肉)のすき焼き丼
野菜タップリ水餃子のスープ
生春巻き
キムチ

本日、札幌入りしました。
雨です。
夕方から
NLPマスタープラクティショナーコースを共にした
「にぱぱちゃん」ことひろみさんの
にぱぱハウスに伺います。

ちょうど、本日原爆の灯を迎えるのだとか・・・

楽しみです。

27日、塩尻市ヘルスアップ委員会 総会の後の研修会に呼んでいただきました。
「仲間と楽しくヘルスアップ委員 
  ~なってよかった健康の種まき人~」

 「健康の種まき人・・・」 

素敵なネーミングですね。

Dream Seed(夢の種)としては、
ぴったりの演題をいただきました。(塩尻の保健師さんありがとう)

ヘルスアップ委員・・・
区から推薦され、もしかしたら、
それほど積極的に思えない方たちもいらしたかも・・・

でも、
どうせやるなら、楽しんで・・・
まずご自身やたいせつな方のために役立てて!
そして、ご自身の得意な方法で、おすそ分け

おすそ分けって、
まずは自分自身を満たして・・・ネ
容器に水を注ぎ、そこからあふれてくるように・・・

そして、翌28日は
塩尻市ロマン大学、大学院けんこうづくりコース
素敵な名前、素敵なコンセプトです。

そう、その1期生のスタート!

1年がかりで、市民の運営委員会の中で練り上げてきた大学院構想だそうです。

俗に言う高齢者学級(?)、県の老人大学より内容充実だとか・・・
希望者殺到だそうで、すごい!

開講式や全体授業はあったようですが、コース別の第1回講義
光栄です。icon12

皆様の真剣な表情・・・

自己紹介ゲームや
健康をキーワードにした実験、体験、おしゃべりを織り交ぜて

学びの時間を楽しんでいただきました。

意見交換になって
膝・腰の痛みの話・・・

もっちろん、やりましたヨface02

「心と体のセルフメンテナンス」
時間制限の中でできるところだけ・・・

「これだあ、来た甲斐あったア!」

face03そうでしたねえicon10

フルバージョンをお伝えすることができる機会ができたら良いですね。

それが、終わってセンターの玄関を出たら

「昨夜はありがとうございました。
楽しかったア。
出かけるときは気が重かったけど
来て良かったアと、いい気分で帰ったんですよ~。

今日も友人に誘われて、
落語を聴きに行っきたの。

動くといいこといっぱいあるね。
また、お会いできたし・・・」

と、声をかけていただきました。

ありがたいですicon14
感謝icon06

そして、ブログにもコメント(こちら)いただきました。
ありがとうございます。

「元気と勇気と感謝は使えば使うほど増える」
先日あるセミナーで聞いた言葉の
パクリです。

私はそこに「ずく」を足したいなあと思って、
使わせていただきました。


塩尻の皆さんの笑顔とパワーをいただいた2日間でした。
ありがとうございました。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
オーナーへメッセージ
プロフィール
あのねえさん
あのねえさん
三井洋子 : 須坂市在住
平成20年9月 株式会社 Dream Seed 設立

こころとからだのバランスをとって
あなたがあなたらしく輝きますように♡♥♡

あなたの夢がかないますように♡♥♡

保健師・精神保健福祉士・公認心理師
NLPマスタープラクティショナー♡♡♡
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです