NPO法人 すざかの風総会
2009/05/22
昨日5月21日 NPO法人すざかの風の総会後の研修会に招かれました。
テーマは「自分で自分を調子良くする」
イメージするだけで勝手に反応する私たちの体の不思議
眠れない時にできるかんたんな方法、
そして心と体のセルフメンテナンスの顔バージョン(時間がなくてこれしかできなかった
)
「すざかの風」は、須坂市で精神障害者の地域支援のために、地域活動支援センター「ピアハウス」やグループホーム「しばみや荘」を運営するNPO法人です。
三木須坂市長をはじめ、福祉課長、障害福祉係長、社会福祉協議会長も総会の議事終了まで出席されていました。
平成3年、当時の精神障害者家族会「ときわ会」が
作業所「ぶどうの家」を開所した時からかかわってきた
精神障害者の地域支援・・・
感慨深い総会であり、その後の研修会でした。
法律が変わるたびに、
どうやって存続させるか・・・
どうやったら、精神障害があっても、須坂で心穏やかに暮らせるか・・・
一緒に悩み、考えてきた仲間です。(私だけがそう思っているのかなあ?)
法人を作って、自分たちでやっていくことは不可能という意見もあり
長野市の精神障害をメインにした法人に委ねようか・・・
須坂市内の他の障害をメインにする法人に委ねようか・・・
迷った挙句に、それでも須坂で精神障害者の支援をする灯を消さないという思いで立ちあがった
NPO法人すざかの風
市役所を辞めてしまったら、行政の中で役に立つことができなくなったけど
ボランティアとして毎月ピアハウスに顔をだしています。
理事長の元、みんなでできることをして続けていることに本当に感謝です。
感慨深い総会でした。

研修の謝礼を受け取らないだろうと、気を利かせて準備してくれたお土産
たっくさんのフルーツと、後でも使える布製のフリーBOX
かえって気を遣わせちゃったね
ありがとうございま~す。
ピアハウスのメンバーが車まで運んでくれました。
別の形でお返しします
テーマは「自分で自分を調子良くする」
イメージするだけで勝手に反応する私たちの体の不思議
眠れない時にできるかんたんな方法、
そして心と体のセルフメンテナンスの顔バージョン(時間がなくてこれしかできなかった

「すざかの風」は、須坂市で精神障害者の地域支援のために、地域活動支援センター「ピアハウス」やグループホーム「しばみや荘」を運営するNPO法人です。
三木須坂市長をはじめ、福祉課長、障害福祉係長、社会福祉協議会長も総会の議事終了まで出席されていました。
平成3年、当時の精神障害者家族会「ときわ会」が
作業所「ぶどうの家」を開所した時からかかわってきた
精神障害者の地域支援・・・
感慨深い総会であり、その後の研修会でした。
法律が変わるたびに、
どうやって存続させるか・・・
どうやったら、精神障害があっても、須坂で心穏やかに暮らせるか・・・
一緒に悩み、考えてきた仲間です。(私だけがそう思っているのかなあ?)
法人を作って、自分たちでやっていくことは不可能という意見もあり
長野市の精神障害をメインにした法人に委ねようか・・・
須坂市内の他の障害をメインにする法人に委ねようか・・・
迷った挙句に、それでも須坂で精神障害者の支援をする灯を消さないという思いで立ちあがった
NPO法人すざかの風
市役所を辞めてしまったら、行政の中で役に立つことができなくなったけど
ボランティアとして毎月ピアハウスに顔をだしています。
理事長の元、みんなでできることをして続けていることに本当に感謝です。
感慨深い総会でした。

研修の謝礼を受け取らないだろうと、気を利かせて準備してくれたお土産
たっくさんのフルーツと、後でも使える布製のフリーBOX

かえって気を遣わせちゃったね
ありがとうございま~す。
ピアハウスのメンバーが車まで運んでくれました。
別の形でお返しします
この記事へのコメント
あのねえさんさん、こんばんは~
とても大切なことに携わってくださっているんですねぇ~♪
須坂市民として、ありがたいことです。専門的知識が必要な
分野だけに、あのねえさんさんのご尽力これからもどうか
よろしくお願いします♪お人柄をよく知っている皆さんからの気持ちのお品は、また心からの気持ちだと思います
Posted by 福寿荘 女将
at 2009年05月23日 22:46
福寿草女将 さま
ありがとうございます。
NPO法人「すざかの風」は、
心の病気への理解・精神障害への偏見排除も
活動の一つの柱にしています。
これからもよろしくお願いしま~す。
Posted by あのねえさん
at 2009年05月24日 10:13
書きたいと思ってもなかなか文が。。。
ありがたいお話です。
Posted by イワシャジン at 2009年05月25日 10:51
イワシャジン さま
この活動を通して、
病気を抱えたご本人から
そして、家族から
いろいろなことを学ばせていただきました。
私の方が「ありがたい」こと、感謝なのです。
Posted by あのねえさん
at 2009年05月25日 11:31