消防職員の心のケアを
2011/11/09
11月8日9日、岳南広域消防本部で
職員のメンタルへルス講座を担当させていただきました。
「消防職員の惨事ストレス対策」
24時間勤務、明け、休みという、3日間で1クールの勤務形態の中で、
2日間で100名の職員が参加してくださいました。
東日本大震災の直後から被災地に行ってきた方もいます。
おそらく、かなり悲惨な現場だったはず・・・
そうでなくても、事故、火災等々悲惨な現場に遭遇することも多い。
いくら頑強な男性が多いっていったって、
同じ人間です。
怖いし、傷つくし、悲しくて当たり前。
でも、それを感じていたら仕事にならないから
抑え込んで業務遂行!!
ストレスについて・・・
感情とその抑圧の弊害・・・
自然に湧きあがる感情をどんなふうに受け入れて消化させていくか等々
説明したり、
五感を使って「今、ここ」に戻る方法
呼吸に意識を向け交感神経と副交感神経のスイッチを
切り替える演習をしました。
勤務明けで疲れていた方もいらっしゃったでしょうに、
真剣に聞き、参加してくださいました。
いつもありがとうございます。
私たちの安心を守ってくれる消防士さんには
元気でいてほしい!
職員のメンタルへルス講座を担当させていただきました。
「消防職員の惨事ストレス対策」
24時間勤務、明け、休みという、3日間で1クールの勤務形態の中で、
2日間で100名の職員が参加してくださいました。
東日本大震災の直後から被災地に行ってきた方もいます。
おそらく、かなり悲惨な現場だったはず・・・
そうでなくても、事故、火災等々悲惨な現場に遭遇することも多い。
いくら頑強な男性が多いっていったって、
同じ人間です。
怖いし、傷つくし、悲しくて当たり前。
でも、それを感じていたら仕事にならないから
抑え込んで業務遂行!!
ストレスについて・・・
感情とその抑圧の弊害・・・
自然に湧きあがる感情をどんなふうに受け入れて消化させていくか等々
説明したり、
五感を使って「今、ここ」に戻る方法
呼吸に意識を向け交感神経と副交感神経のスイッチを
切り替える演習をしました。
勤務明けで疲れていた方もいらっしゃったでしょうに、
真剣に聞き、参加してくださいました。
いつもありがとうございます。
私たちの安心を守ってくれる消防士さんには
元気でいてほしい!