終わる・・・一つの時代が終わる感覚
2008/11/01
今日は、長野県公衆衛生専門学校保健師学科同窓会の役員会に行ってきました。

今年度末で、この学校が閉校となります。
皆さんは保健師ってご存じ?
子供を生み育てているお母さんたちは知っている人が多いでしょう、ネ。
時にいやな印象をお持ちの方もいらっしゃる
とか・・・
保健師に叱られた・・・とか、その一言に傷ついた・・・とか
中にはその一言で救われたという人もいる。
支えられたという人もいる
さて、ここは
昭和27年から長野県内の保健師の養成をしてきた学校
「その前身からあるのよ」と先輩方はおっしゃる。
「長寿県ながの」を支えてきたと言っても過言ではないと思います。
県内の最前線で働く保健婦(あえて保健師でなく)を育て、現場に送り出す・・・
そんな使命を持っていたように思います。
長野県民の健康といのちをまもるために・・・
長野県看護大学ができ、佐久看護大学ができ、信大に保健学科があり・・・
県として保健師の養成をするという使命を果たし終えたという判断です。
一つの時代が終わる・・・

でも、大学とは違うんだよなあ。
看護大学は、4年間で看護師と保健師の両方の資格がとれる
なりたい意欲が強くなくても資格が取れる
でも、何の資格もない人が実習に出るから、訪問も何もかも一人で体験をすることなく卒業し、現場に出る(現場に出るときはなりたい人だけがその現場に来るんだけど・・・)
公衆衛生専門学校は、看護師免許を持つ人の中から、保健師・養護教諭になりたい人が入学する。
看護師免許を持っているから、実習では専門職としてひとりで訪問に行っても大丈夫。
体験して体で覚えてきた、昔ながらのたたき上げと言えばそうですね。
保健師の教育課程について議論されている。
このままでは、まずいと現場も感じている。
人のいのちや健康を守るプロをどうやって育てるのか
とても大切な課題・・・・
夢を持ってこの仕事についた人が、元気に仕事を続けられるように
そんな仕事をしたいと思って、独立しただよなあ・・・私
ちょうど節目の年だった・・・
一つの時代が終わる。
そして、形を変えて続いていく。
みんな充実した、幸せな人生を送れますように
一人ひとりの命がキラキラと輝きますように

今年度末で、この学校が閉校となります。
皆さんは保健師ってご存じ?
子供を生み育てているお母さんたちは知っている人が多いでしょう、ネ。
時にいやな印象をお持ちの方もいらっしゃる

保健師に叱られた・・・とか、その一言に傷ついた・・・とか
中にはその一言で救われたという人もいる。
支えられたという人もいる

さて、ここは
昭和27年から長野県内の保健師の養成をしてきた学校

「その前身からあるのよ」と先輩方はおっしゃる。
「長寿県ながの」を支えてきたと言っても過言ではないと思います。
県内の最前線で働く保健婦(あえて保健師でなく)を育て、現場に送り出す・・・
そんな使命を持っていたように思います。
長野県民の健康といのちをまもるために・・・
長野県看護大学ができ、佐久看護大学ができ、信大に保健学科があり・・・
県として保健師の養成をするという使命を果たし終えたという判断です。
一つの時代が終わる・・・

でも、大学とは違うんだよなあ。
看護大学は、4年間で看護師と保健師の両方の資格がとれる
なりたい意欲が強くなくても資格が取れる
でも、何の資格もない人が実習に出るから、訪問も何もかも一人で体験をすることなく卒業し、現場に出る(現場に出るときはなりたい人だけがその現場に来るんだけど・・・)
公衆衛生専門学校は、看護師免許を持つ人の中から、保健師・養護教諭になりたい人が入学する。
看護師免許を持っているから、実習では専門職としてひとりで訪問に行っても大丈夫。
体験して体で覚えてきた、昔ながらのたたき上げと言えばそうですね。
保健師の教育課程について議論されている。
このままでは、まずいと現場も感じている。
人のいのちや健康を守るプロをどうやって育てるのか
とても大切な課題・・・・
夢を持ってこの仕事についた人が、元気に仕事を続けられるように
そんな仕事をしたいと思って、独立しただよなあ・・・私
ちょうど節目の年だった・・・
一つの時代が終わる。
そして、形を変えて続いていく。
みんな充実した、幸せな人生を送れますように
一人ひとりの命がキラキラと輝きますように
この記事へのコメント
はじめまして。
私の周りにも、志の高い素敵な保健師さんたちがいます。
仕事現場でも、あちこちでお世話になっています。
私は、保健師さんが相手の方に心を寄せて、話を聞いている姿が、とても好きです。
形を変えても、進化していきたいですね。
Dream Seed・・・素敵なお名前ですね。
あれやこれや、楽しみにしています。
Posted by ゆき
at 2008年11月05日 20:54
ゆきさん
コメントありがとう。
ゆきさんのように言ってくださる人がいると
元気が出ます。
そして、心が暖かくなります。
これからも応援してくださいね。
Posted by あのねえさん at 2008年11月05日 23:41