左ひざの痛みに変化あり!
2010/04/12
2月ごろから、左ひざになんとなく違和感と時々痛みが出ていました。
それが、昨日の朝、臥竜公園の早朝散歩で「ある試み」をしてみたら
効果が出たのか、痛みがかなりなくなっています。
実は小学校高学年の時にオスグット病になりました。
(スポーツをしていたわけではないのですが)
その後成人してからは、痛みがでることはほとんどありませんでした。
それが、2月ごろから動かす時に痛みが・・・
当然、セルフメンテナンスで、膝の周囲のケアを念入りに・・・
でも、あまり改善しませんでした。
erikoさんが須坂に来た時にそんな話をしました。
立位の姿勢を見て、肩の位置、骨盤の位置を修正。
気がついて、指摘を受けたのは、膝の向き
左側がやや外に向いている・・・と
日常生活は、立ったり座ったり、方向を変えたりと
細かく膝の動きが変わるので
試せなかったのですが
昨日は土の上を1時間ほどウォーキング
左膝の向きを意識しました。
姿勢と骨盤の向き傾き、足の振り出し、着地と足の裏の使い方・・・
それから、右足・・・
2回捻挫をしてじん帯が伸びきっていることもあるのですが、
小指側に加重する癖がついています。
これも意識して、かかとから親指へ体重移動を・・・
今日はずいぶん痛みが軽くなっています。
メンテナンスと姿勢!
ほんの少しの、力の加わる方向のずれ・・・
修正すると変わるのですよね。
これが続くのかどうか・・・
また調整と確認をしてみますね。
それが、昨日の朝、臥竜公園の早朝散歩で「ある試み」をしてみたら
効果が出たのか、痛みがかなりなくなっています。
実は小学校高学年の時にオスグット病になりました。
(スポーツをしていたわけではないのですが)
その後成人してからは、痛みがでることはほとんどありませんでした。
それが、2月ごろから動かす時に痛みが・・・

当然、セルフメンテナンスで、膝の周囲のケアを念入りに・・・
でも、あまり改善しませんでした。
erikoさんが須坂に来た時にそんな話をしました。
立位の姿勢を見て、肩の位置、骨盤の位置を修正。
気がついて、指摘を受けたのは、膝の向き

左側がやや外に向いている・・・と
日常生活は、立ったり座ったり、方向を変えたりと
細かく膝の動きが変わるので
試せなかったのですが
昨日は土の上を1時間ほどウォーキング

左膝の向きを意識しました。
姿勢と骨盤の向き傾き、足の振り出し、着地と足の裏の使い方・・・
それから、右足・・・
2回捻挫をしてじん帯が伸びきっていることもあるのですが、
小指側に加重する癖がついています。
これも意識して、かかとから親指へ体重移動を・・・
今日はずいぶん痛みが軽くなっています。
メンテナンスと姿勢!
ほんの少しの、力の加わる方向のずれ・・・
修正すると変わるのですよね。
これが続くのかどうか・・・
また調整と確認をしてみますね。
この記事へのコメント
こんばんは~
お久しぶりです。
お膝、私もかなり体重のかけ方が小指なんですよ。
私も歩く時に親指に意識を向けて、歩くと、とっても楽だし、お腹もしまる感じがしていました。
Posted by のり at 2010年04月12日 23:27
のりさん
お久しぶりで~す。
のりさんもそうだった?
姿勢って気づかないうちに変化している。
最近は、背中や首を意識していたのですが、
膝の向きだった・・・
どうしても、足裏の外側加重になりがち・・・
eriko師匠には、「外側加重はぼけるよオ」
と、言われそうですよね。
ちょっとした気づき、
ちょっとした修正で
快適に過ごしましょ!
Posted by あのねえさん
at 2010年04月13日 07:51
はじめましてあのねえさん
いいなあと思っていますがまだそのまま次に進めてません。

私も痛い所だらけで体重の掛け方によっても違うんですね。いまは肩も痛いし 足首が痛くて……少しずつ意識しながらやってみます。
アロマテラピーも公民館の教室で数回かじりついて
自分でやるよりやってもらったほうが断然いいですけどね
Posted by ピンクのこぶた at 2010年04月14日 06:24
ピンクのこぶたさん
はじめまして。
痛いところだらけなのですね。
姿勢や体重のかけ方も結構大切です。
気づきにくいですけどね・・・
そして、その前にやりたいのは
筋膜へアプローチするセルフメンテナンスなんです。
張り付いて、カチカチになっている痛みの元を
温めて、緩めて、流しておくと
体重移動によって、流れる~
楽になる~っていう感じです。
そして、人にやってもらうのって
気持ちいいですよね。
私も、自分でやるセルフケアと
人にやってもらうことのバランスをとっていま~す。
Posted by あのねえさん
at 2010年04月14日 09:02