特定保健指導 2
2008/12/09
今日は、木曽保健所へ
管内保健師・栄養士等の研修会でした。
特定保健指導に絡んで
「生活習慣を変えるには
~やる気と行動をおこす支援方法~」
小さい町村だからこそ、見える住民の皆さんの顔・・・
小さい町村だからこそ苦しい健診体制の整備・・・
国はそんな現場のことは分かっていない
腹立たしいことがたくさんある
それを自分たちの町や村の実情に合わせて、目的を達成するための手だてをする・・・
下手をすると、不十分な制度に振り回される
本当は住民の生活がどうなったら良いのか
何を目指しているのか・・・
特定保健指導を一つのツールとして
活用する・・・という視点でいないと振り回される
コーチングそのものです。
この目標は本当に目指すべき目的を達成するための線上にあるだろうか
この目標を達成すれば本当に住民の目指す幸せにつながるのだろうか
現場は障害が山積み
それでも目的に向って、今できることをする
私も、今できることをする
そういえば、タイトルに特定保健指導を出すと、アクセス数がぐっと減るんだった
管内保健師・栄養士等の研修会でした。
特定保健指導に絡んで
「生活習慣を変えるには
~やる気と行動をおこす支援方法~」
小さい町村だからこそ、見える住民の皆さんの顔・・・
小さい町村だからこそ苦しい健診体制の整備・・・
国はそんな現場のことは分かっていない
腹立たしいことがたくさんある
それを自分たちの町や村の実情に合わせて、目的を達成するための手だてをする・・・
下手をすると、不十分な制度に振り回される
本当は住民の生活がどうなったら良いのか
何を目指しているのか・・・
特定保健指導を一つのツールとして
活用する・・・という視点でいないと振り回される
コーチングそのものです。
この目標は本当に目指すべき目的を達成するための線上にあるだろうか
この目標を達成すれば本当に住民の目指す幸せにつながるのだろうか
現場は障害が山積み
それでも目的に向って、今できることをする
私も、今できることをする
そういえば、タイトルに特定保健指導を出すと、アクセス数がぐっと減るんだった

この記事へのコメント
疾患にかかってから対応するのではなく、予防していくことが大事なのですよね。
健康が当たり前という罠に落ちてしまい、ありがたみを忘れてしまったり、自分は大丈夫という思いもあったりするし…。
そこにそれぞれの市町村の状況が絡んだりして、指導は本当に難しそうですね。
勉強になります。
Posted by さくら at 2008年12月09日 23:26
さくらさん、ありがとう
そして、健康が大事と思うのは、保健医療従事者の価値観!
病気になりたい人はいないのだけれど・・・
頭ではわかっても、行動するにはMUSTのまま・・・
WANTに変えて、アファメーションすると、人は勝手に自分の行動を変え始めるのですよ。
コーチングを使うのです。
面白いよ!
メタボの若いおじさんが、小学生の息子にスノーボードを教えてあげたくて、減量に挑戦するのです。
けして、検査データを良くするためではないところがミソ
保健師に指導されたって、動かない
本人の心を動かさなきゃ!
それを看護師や保健師に伝えたいんだ・・・私
一緒にがんばりましょ!
Posted by あのねえさん
at 2008年12月10日 12:31