昨夜は燕三条で22時過ぎに夕食


佐渡の純米吟醸「北雪」
おいしかったア

真鱈の白子ポン酢
シアワセ~icon06
















同じ思いで仕事をされている方々に出会うと
嬉しくなります。


日本総合健診医学会第38回大会
コメディカルミーティング(保健師・看護師部門)
テーマは
「人々が生活習慣病を予防しつついきいきと生活していくための支援
  ~セルフケア行動の改善・維持へのアプローチとシステムの構築の実際~」

糖尿病の患者さんの話をよく聴きながら、辛抱強く
二人三脚をされる東京大学付属病院の大橋 健先生
「リスカンフライデー」という
看護師向けの面接スキルアップの道場のような場を続けていらっしゃいます。
Drというより、仲間だという印象でした。

ご本人の中にあるストーリーを聴くという姿勢の
素敵な馬場敦子さん
病院の「健康サポート室」での個別療養支援と
昨年から従業員の健康管理、特定保健指導を担当されています。
特定保健指導で多くの方に成果を出すには
ご自分の今までのやり方では無理と判断され
何を目指すかをしっかり持って、柔軟な対応をされています。

透析室で、糖尿病が悪化して、透析となってしまった方の
看護をされ、現在大学院で研究に携わる阿部利恵さん。

医療職のとらえていたその方と
ご本人の中で起こっていたさまざまな感情の違いに気づき
それを聴くことから、ご本人の中に変化が起こってきた事例を
ご紹介くださいました。

そうそう、私は
「人が生活習慣を変えるとき
  ~心が動く、自分で選ぶ、 自分で決める~」
と題して、いつもお伝えしていることをお話ししました。

終わってから、このセッションの発表者が皆口々に
「私たち、みんな同じところに立っていますね。
嬉しかったです。
これからもよろしく」と伝えあいました。

素敵な出会いをさせていただきました。

聴いていた方も3人ほど次々に話しかけてきてくださり
自分たちの職場のこと、
同僚のことシェアしてくださいました。
終了後あっという間に1時間が経過していました。

だからこそ、夜のお酒と食事は一層おいしかったです。

15日、夜の塩尻へ向かいます。
塩尻市ヘルスアップ委員健康セミナー
icon06

「あなたも健康の種まき人になりませんか?」
なんて素敵な演題でしょう。

市役所の保健師さんがつけた演題です。
Dream Seedとしては最適なテーマでした。
19:30から大勢の方が集まってくださいました。
そして、皆さんの熱気と笑顔で、私も楽しい時間を過ごしました。

塩尻に向かう途中の梓川のスタバで一息face02



20~30分休めるはずでしたが、
豊科ICを過ぎたあたりから、1車線に
舗装工事だそうで、トロトロ動く車の列・・・

遅れてはいけないので、ソイラテを一口飲んで、
車に戻りました。

結果は、梓川を過ぎてちょっと行ったら復活~face03

あ~あ、これならゆっくり飲んできても間に合ったア。


先週からのハスキーボイスが続いていますicon11
毎週2本づつ、人の前でお話しすることが続くのに・・・
「なんてこったicon10
自分の体調管理をちゃんとしろicon08icon09

でも、気づいたことは
新生病院での講義のときから
体に力が入っていること
肩、喉、声帯・・・
力を入れながら声を出そうとしていたこと

夜中のせき込みで炎症を起こしていたことはあるかもしれないけど
「力を抜いて、お腹の底から伝えなさい!」
のメッセージのようです。


27日(土)28日(日)に再決断療法ワークショップを開催しました。
とても有意義な、暖かい時間を過ごすことができました。

実は相談を受けていると、時々胸が痛くなるような相談を受けます。
「自分をを消したくなる・・・」と・・・

そんな時に私に何ができるのか
方法も判らぬまま、精一杯の自分で向き合い続けるしかなかった・・・

参加した皆さんが、この2日間で感じたことは
「このカウンセリングはそんな時に効果を上げるかもしれない・・・」
「もっとこの心理療法を学びたい」
「仲間を増やしたい」でした。

遠く福井から参加してくださった方もいました。
このブログからワークショップにヒットし、参加してくださいました。
これも御縁です。

次回は10月3日(土)4日(日)です。
興味のある方はオーナーへのメールからお問い合わせください。


そして、昨日30日は看護協会の研修会で
松本市 「看護総合センターながの」へ
講演等詳細はDream SeedのHPをご覧ください
数日前から、いろいろな方法でメンテナンスを試みる
ハスキーボイスが治っているイメージが作れず、苦肉の策(最後の手段)は
「100人を超える人の最後列の人にまで私の声と、伝えたいことが伝わっている」
というイメージづくりでした。

低音のハスキーボイスではありましたが
2時間半の時間なんとか場を作ることができました。(と思っています)
そうは言ってもお聞き苦しかったですよね。
ごめんなさい。
来週まであと3つ・・・
整えます。何とか聴きやすくなるように・・・


梓川サービスエリアに30日から
スターバックスとファミリーマートがオープンでした。
もちろん両方とも寄りましたよface03

なんだか初々しい店員さんたちでした。
きっと本部の方々の眼の中で緊張されていたのでしょう。


6月23日(火) 午後5時45分~19時30分
小布施町の新生病院にて看護部研修会
テーマは「心が通い合うコミュニケーション」


詳細はDream SeedのHP
をご覧ください。
30名の看護師さん、介護士さんが集まってくださいました。
急に手術が入って何人かの参加予定者が参加できなくなったとお聞きしました。

「自己決定を援助する健康相談」セミナーを受けてくださった看護師さんと、妹が
新生病院でもぜひこの体験をできたら良いという話をしていた折
看護部の研修としても位置付けてくださいました。

妹は一昨年までホスピスに正規職員として勤務していました。
今は、週2~3日の日勤のみで、アロマのお勉強中です。

人と接する職業として
コミュニケーションは基本。
そして、看護職は、「私がなんとかしなくては・・・」と背負い込んで燃え尽きやすいのです。
人の人生を背負い込むことなんで到底できないことなのに
「私がなんとか・・・」

そういう人が看護職を目指しやすいのですが・・・

もっと自分らしく、もっと肩の力を抜いたほうが
看護される方も楽なのに・・・

そんな方法があるなら学びたい・・・
と思っていただけると嬉しいです。

妹曰く
「あの時間帯の看護部研修で、
19時すぎても一人も帰る人がいなかったのはめずらしい」

なんとうれしいほめ言葉・・・
と、受け取りました。(楽天的~face02



実家の裏にあるあじさい
シマさんちのあじさいと同じような色です。
そして、この書き込みは今日も六本木です。
今日明日、東京で特定保健指導中
face03

昨日、須坂市主催「心と体の健康づくりと職場のメンタルヘルスセミナー」が修了しました。

この経済状況で雇用調整をせざるを得ない中小企業
その時間を人材育成の研修に使おう、ピンチをチャンスに変える取組

それを申し出た事業所の社長さん
それを形にした市役所の工業課の皆さん
素敵でした。
おととしまで同じ市役所に働いていた者として、誇れる取り組みです。
ありがとうございます。

50人を超える人を対象に、7時間で何かをつかんで役に立ってほしいと思ったので
岐阜から助っ人を頼みました。健康支援ディアスの永井知子さんicon12
共にビーイングサポート・マナの村田さん、GARAGEー1水科さんから学んだ仲間です。
「心と体のセルフメンテナンス」やリラクゼーションを実際に入れました。


前日入りしてもらって打合せをしながら「晴家」で食事(もちろんアルコール付き)
春野菜のジュレサラダ?
お通しなんですよ。
色どりがきれいでつい写真を・・・

セミナーについてはDream SeedのHPをご覧ください。


31日、高山村チャオルの森でヘルスアップ講座

3回のシリーズで70人を超える申し込みがあったとか・・・
そのうちの2回目を担当させていただきました。

みなさんにお伝えしたのは
元気に過ごす未来の自分をイメージして
そのための行動目標を、肯定文でつくることicon12

「病気にならないとか、寝たきりにならない」と考えると
病気や寝たきりのイメージばかりが頭に浮かび、
体が勝手にそちらに反応していく可能性が出てしまうから

そうではなくて、どんな生活をしていたいのか

ご主人とヨーロッパ旅行を楽しむ姿でも
孫も含めて家族みんなで、楽しく温泉旅行にいく姿でも
ディスニーランドで楽しむ姿でも・・・

友達と楽しいお茶飲みや畑での野菜作りでも・・・

そんな実現させたい10年後を思い描いて
そのための身体と心を作るための暮らしの工夫

考えているうちにワクワクしたり
身体が暖かくなることface02

それが健康づくり・・・でしょ?icon12

皆さんの表情が明るくなったところで終了!!

そして、私は新潟へNLPプラクティショナーのセミナーに向かいました。

NLPコーチング・プラクティショナーセミナー
感じるままに・・・
興しろかったicon12
ゲシュタルトと催眠療法の良いとこ取りという意味がよくわかる

そして、意図的に動かすことのメリットとデメリット・・・
「今ここで・・・」ありのままの自分に気づき、受け入れていくゲシュタルトと
変化への可能性を信じて動かすNLP

どちらの良さも受け入れることができる
今の私・・・
混乱ではなく、統合へ

これからが楽しみ・・・

大阪商工会議所が開発したメンタルヘルスの検定。
現在のところメンタルヘルス関連では唯一の検定です。
厚労省の「労働者の心の健康の保持増進のための指針」に対応していて、

経営者や人事担当者向けのⅠ種
管理監督者向けのⅡ種
一般社員向けのⅢ種

に分かれています。

今回、そのⅡ種の検定試験と受験対策講座を長野で開催します。
希望者を募って長野市で検定試験まで同時実施できるのはラストチャンスです。

興味のある方は、オーナーへのメールでお問い合わせください。

2009年2月14日(土)15日(日)
10:00~17:00

長野市南千歳1-3-7
アイビースクエア 3階ホール

受講料 35000円(公式テキスト、検定受験料込)

申込〆切 1月20日(火)


そういえば思い出した
マイブームのスーラータンメン
本日コーチングアカデミーの授業の前に食べた
ちりめん亭のスーラータンメン


この辛みと酸っぱさがヤミツキです。




我が家の玄関でお出迎えする大きなベアの前に置いてみた



今日は長野保健所
講義の後、起業したお祝いにと
こんな素敵なプレゼントをいただきましたicon06

ありがとうございます。
クリスマス仕様の上に、とても甘い薔薇の香りが素敵です。
薔薇の香りって、アンチエイジングに良いって知ってました?

行きつけのフレアさんでは、薔薇の香りのシャンプー・リンスはワンランク上の楽しみです。

さて、やはり特定保健指導
コーチングのスキルがいかせるのですよ
伝えたい
でも、時間が短い・・・

ああ、ジレンマ・・・です。
メディカルへルスコーチのセミナーチラシを配っているけど
何人が反応してくれるのだろう

わかることと、できることの間に結構距離があるのですよ
トレーニングを受けてみるとわかる、自分の頑固なクセicon11
若いうちに身につけるとこの先に違いが出るんだよねえicon12



本日は、北信保健所で一日研修  10:00~15:30
出していただいた、お昼のお弁当 おいしかったアface05
おにぎりのご飯・・・米がおいしいって久々に思った 飯山米
野菜たっぷり

感想が食べ物からというのも、なんだかなあですが・・・



飯山保健所の入り口では、
「さすが飯山!景色が違う」というのが第一印象

雪から木々を守るための施しがしてありました。
街路樹みんな、がっちり守られていました。
毎年毎年、繰り返されてきた雪国の知恵と工夫

そして、びっくりface08
花壇に野沢菜?!

お昼をいただきながら、このビックリの話をしたら、
「野沢菜だと思ったんだね。食べるためじゃないんだよ。
春になると菜の花ロードになるんだから・・・」
でした。

なるほど、菜の花でしたかicon06
春に菜の花を見に来たいと思った風景でした。

そして、保健師の皆さんホントに苦しんでいる
特定保健指導

病気にならないで!
元気に年を重ねていって!
良かれと思ってやっていること・・・
健康であることを願ってアプローチするのに
それに反して住民の皆さんの反応は悪い(住民の皆さんが悪いわけではないのですよ)

誰にとっても良くないサイクルが回り始めてしまっている

保健師も住民も元気になるやり方があるのに・・・

プラスを見て進んでいくほうが良質のエネルギーが動くのに・・・

国の指示に従わなければならないと思えば思うほど
やればやるほどうまくいかない気がする

お互いに元気になる方法を伝えたつもりだけれど、できそうな感じを持ってくれただろうか?

「どうなりたいですか?
どういう生活を送りたいですか?」
を、心の底から聴くだけなのです。




今日は、木曽保健所へ
管内保健師・栄養士等の研修会でした。

特定保健指導に絡んで

「生活習慣を変えるには
 ~やる気と行動をおこす支援方法~」

小さい町村だからこそ、見える住民の皆さんの顔・・・
小さい町村だからこそ苦しい健診体制の整備・・・

国はそんな現場のことは分かっていない
腹立たしいことがたくさんある
それを自分たちの町や村の実情に合わせて、目的を達成するための手だてをする・・・

下手をすると、不十分な制度に振り回される

本当は住民の生活がどうなったら良いのか
何を目指しているのか・・・

特定保健指導を一つのツールとして
活用する・・・という視点でいないと振り回される


コーチングそのものです。
この目標は本当に目指すべき目的を達成するための線上にあるだろうか

この目標を達成すれば本当に住民の目指す幸せにつながるのだろうか

現場は障害が山積み
それでも目的に向って、今できることをする

私も、今できることをする

そういえば、タイトルに特定保健指導を出すと、アクセス数がぐっと減るんだったface07


< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
オーナーへメッセージ
プロフィール
あのねえさん
あのねえさん
三井洋子 : 須坂市在住
平成20年9月 株式会社 Dream Seed 設立

こころとからだのバランスをとって
あなたがあなたらしく輝きますように♡♥♡

あなたの夢がかないますように♡♥♡

保健師・精神保健福祉士・公認心理師
NLPマスタープラクティショナー♡♡♡
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです